朝夕の風が心地よく感じられるようになり
ましたね。彼岸花もちらほら咲き始めて
います。どんなに暑くても季節を知っている
のですね。秋の虫も鳴き始めました。
耳を澄ましてみませんか?

蹴伸びや浮くこともできるようになりました!

こども園のプールもおしまい!
うめ組みんなで・・・

街をコラージュ。
電車を見る機会が少ないけれど、トンネル
をすてきな発想で作っていました。

テーマあそびは『どうぶつえん』
ある日登園すると、首の短くなったキリン、倒れた
カバ、たてがみのなくなったライオン・・・
「そっか、私達お世話してなかった・・・」
飼育係も決まっておそうじです。

「ライオンさん、エサも食べてね」

へびを作ろう!

死んでしまった動物の為に、「お墓を作ろう!」
「南無阿弥陀仏・・・」
毎月の本堂参詣で、こんな心も育ちました。

砂場で泥んこ!

「水流すよ~」協力も大事な経験です。

キッチンコーナーは、三角巾とエプロンを
着けた人が、作る約束。
後ろでも結べるようになりました。
頭の中で考えて結ぶのは難しいです。

課業『アート』
らくがきをしよう!
真っ白な用紙からスタートするより苦手意識
が減り、楽しんでくれます。

たけ組で人気中のリモーザ。
指先を上手に使います。

色水あそび。「このジュースいちごだよ!」
力の加減をしながらつぐのも難しい・・・

ドレッサに座り「♪ふふふ~んららら~♬」
気分は、アイドル?(*^_^*)

よいしょ、よいしょ。水をこぼさずに運ぶ
のは難しい・・・そろ~り・・・いそげ~

初めてのお誕生参加。この日のメニューは
『きいこん』「煮物だったんだね~。」と
話していると、「私も気になって調べてきました!」
とお母さん。「郷土料理で地鶏を使ったりもする
みたいです。」切り込むを鹿児島弁で『きいこん』
っていいますもんね!「小さい頃は本家だったから、
いろんな料理を祖母と作ってました。」
「ちゅざらっていってましたよね!懐かしい!」と
いつもできないお話をする事ができました。
これも誕生参加のいいところです。

お友達を見て私もやってみよう!

たくさん遊んでご飯を食べて、歯みがき・・・
振り返ると・・・あらら寝てた
仕上げ磨きとお口マッサージしておやすみなさい
でした(*^_^*)

新しいお友達が仲間入り。

今まで1人で遊べていましたが、やきもち?
もあるようで、保育者から離れなくなってしまった
数日間でした。そんな気持ちになるんだね・・・
と寝ている間には、しっかりスキンシップです。
今では、ベッドの隙間から「いないいないばあっ!」
をして二人で微笑み合っていますよ。
🌸暑さが和らぐと園庭での遊びも。そんな中、
陰で遊ぶこども達。避暑の仕方もしっかり心得て
います。秋のおとずれを感じにお散歩できる日も
近いでしょうか・・・
暑さが少しずつ和らいできましたが、
子ども達は夏の疲れが出始めたのか、
体調を崩す子が多くなりました。
季節の変わり目の体調管理が
難しいところですが、
栄養と休養をとって元気に回復すること
を願っています・・・

元気に戸外遊び!!
風が心地よく過ごしやすくなって
園庭での活動が少しずつ増え、

チャレンジしたいこと、大好きなこと、
それぞれのワクワクがいっぱいです。

サイクリングにむけて!
ブレーキのかけ方を練習中。

前に体重をかけるのがポイント♪

一輪車にも乗れるようになりたいな~

自分で靴下を履いて・・・

靴も履いて・・・

「帽子忘れてるよ!」
「ありがとう」

1歳児の子ども達、自分で自分のことを
やってみようとする意欲が膨らんでいます。


水分補給もしっかり取りましょう(^▽^)/

テーマ遊びは、「ジャングル」
5歳児会議でアイデアを出し合います。

ジャングルにはどんな生き物や
食べ物があるだろうね~。
アマゾン川に魚がいるんだよ。
ピラニア、ピラルク、電気うなぎ!

船で行きたいね!

船のハンドルを作ってるんだ~。
ハンドルの別の言い方もあるんだよね・・・

お散歩で、ジャングル遊びのヒントを
探しに出かけました。
この花なんだろうね!
ブドウみたいだね!
私たちの部屋に作って飾りたい!!

できました~♪
動物やバナナを作って、
部屋がだんだんジャングルに!

アマゾン川で魚つりをしたいから、
橋を作ろう!

どんどん遊びが盛り上がっているところです。


お誕生参加、ありがとうございました。
お家では見られない姿を見ていただいたり
お友達との関わりも微笑ましく見て
いただきました。

3歳児クラス、
「どうぶつ」をテーマに粘土遊び
可愛いウサギができました!

何が出来るかな⁉

ゾウの完成!素晴らしい!!
特徴をしっかり掴んで、イメージしたものを
かたちにできました。


3歳児のSI遊び、話をよく聞いて
遊びに取り組む姿勢が身について
きつつあります。
過ごしやすくなると、
活動範囲が広がってきますね。
秋の楽しみ事をたくさん見つけて
充実した日々を過ごしましょう♪
日差しがまだまだジリジリと
痛い日が続いていますが、
吹く風には秋の気配を感じる季節に
なってきました!!
今日は、お友達と水遊び(*^_^*)

色んなおもちゃに興味津々!!

こちらも上から落ちてくる水に大喜び!!
上手に水をキャッチできたかな??(^^♪

「みてみて!!」「ふんふんふん♪ヘイ♪」と
鼻歌を歌いながらノリノリで遊ぶお友達!!
この後そのまま振り回し大はしゃぎでした!!

「お水に座れるの!」と言った顔で、ママを
みつめているお友達!!」
「楽しいね~気持ちいいね~(*^_^*)」の
ママの言葉でニコニコ笑顔を見せてくれる
ことでした(^_-)-☆

沢山遊んだ後は、お待ちかねのおやつタイム!

モグモグ美味しいね(*^_^*)
お水も沢山飲んで大満足(^^)/

後半は自由遊び(^^)/
お母さんと一緒に車作り!!
親子で真剣に説明書を読んで車を作っていました!!
この、親子の真剣な時間もステキな親子時間
になりますね(*^_^*)

こちらは、そんなお兄ちゃんの横で
手伝ってるような、そうでもないような(笑)
ハンマーが気に行ったご様子で、ずっと
握りしめて遊ぶ事でした(^^♪
楽しい時間はあっという間・・・
帰りは「もっと遊びたかった・・」「泣いちゃうよ~」
と名残惜しそうでしたが、「また来週遊ぼうね!」
と言うと「はい!!」と元気にお返事してくれました!
「プールする?」暑い毎日に、子ども達の
楽しみは、プール!顔に水がかかっても
平気になったり、怖かったシャワーが好き
になったり・・・
今週は、まだまだ“夏“を楽しみましたよ(*^_^*)

しびこども園に遊びに行きました。
そして・・・ボディペインティング!

どうだぁ!

僕は、手に描いてみよう!

色が混ざっちゃった。

ブランコにも乗ったよ。

私は、三角お山!登るには、コツも必要なの。

次は、しびのお友達があさひにきて・・・
『そうめんながし』
まだかなぁ・・・

やった!とれた!

あれ?そうめん・・・いっちゃった・・・

あっ!先にとられちゃった(^_-)-☆
お先にいっただきま~す!

たくさんとれたぁ~

「先生、ながして!」準備はOK👌

私達は、ゆっくりいただきましょ!(^^)!

えっ?それだけでいいの?
次は、いっぱい取るよ!

さくら組は、ボールであそぼ!
袋に詰めたり・・・

バスケ?

今僕のお気に入りの絵本。
「こんこんこんなかお♪」

お誕生参加。(お母さん、乗ってるかな?)
チラッとチェック。

楽しい、リトミックの時間。

「トントントントン 肩たたき♪」
リトミックで教えてもらいました。
さっそく、実践中!

「あ~め!」背伸びをして教えてくれます。
最近、急な雨が多いですね・・・

「〇△※!□×〇!」
(だめ!これ、私の!)と言っている様です。

露天風呂?いえいえプールです。

ベビーベッドを卒業し、ベッドになりました。
眠れるかな・・・と心配しましたが・・・
よ~く眠っています。どんな夢を見てるのかな。
🌸朝が、すこ~し涼しく感じられるようになりました。
が、まだまだ日中は、暑い日が続きますね。
そうめん流しは、にぎやかにそして、おいしく
食べる事ができました。いつものそうめんとは、
違った味だったそうです。「おうちでは、
機械で回ってるよ!」と教えてくれたお友達も
いました。さあ、次は何してあそぼうかな・・・
8月24日、さつま町人権フェスティバル
オープニングを飾りました!!
この夏2回目の舞台発表。
でも、大きなホールでの発表は初めて。


舞台袖では、そわそわして落ち着かない様子
の子ども達でしたが、いざ本番になると
凛々しい表情で立派な演奏をしました。

講演会にいらっしゃった、タレントの
副島淳さんが、楽屋に呼んでくださり、
写真を撮ってくださいました。
背が高くて、とても優しい方でした!

あさひこども園との交流、
夏野菜も沢山収穫できました。

タートルスポーツでは「けのび」
を教わりました。水の中で体の力を抜く
というのも、中々難しいです。


お昼はそうめん流し!!
「やったことない!」
「回るそうめん流しは知ってる!」
さあ、上手にすくえたかな?

夏ならではの遊びを存分に
楽しんでいますよ♪
シャボン玉に、、、


泡遊び♪いろんな感触を
全身で感じます。

始めの頃は、水に顔をつけずに遊んでいた
のですが、もぐれるようになりました!

この夏は川遊びにも沢山行きました。

こんなこともできるようになったよ!


夏はやっぱり、川でスイカだよね~
自然に触れて涼しくなる、省エネです!
朝晩は少し涼しくなり、
秋の虫の鳴き声も聴こえてきました。
夏の思い出を宝物にして、
さらなる成長が楽しみです。