冬季オリンピックも始まり、選手の頑張りや、周りの支えにウルッとくる毎日です。
こども園も移行期に入り、あっという間の1週間。
まだまだ課題はありますが、少しずつ環境に馴染んできたような、そんな印象をうけます!
どんな1週間を過ごしたのでしょうか?
トンネルをつたって・・・視線の先には何がある?

「はぁっ!よいよい!!」何か音楽が聞こえてきそうですね!

♪だ~れかな だ~れかな♪

「さなちゃん、ごはんよぉ!」おたまから、直接(笑)

ボール、ポーン!ポーン!弾むボールの動きが楽しいねぇ。

「ガオガオガオォ~!」1週間で絵本の内容も覚えました。
覚えたての絵本を読み聞かせ!

ハサミを使って、チョキチョキチョキ!!

今度は、のりを使って・・・。 何ができるかな?

恵方巻をガブリ!!


私、積み木に囲まれちゃった💛

まぁるい枠が出来ています。今月から、私たちまつ組が、テーマあそびのリーダー!!

「どうする?どうする?」会議も張り切っていますね!

わかんなくなったら、トランポリンで脳に刺激を!!

1階で過ごす年長組。絵本作りも、コツコツと。

それぞれのクラスが新しい環境で、次のクラスに向けて生活中です。少しでもできる事が増えるように
園・家庭で協力しながら子ども達をサポートしていけるといいですね!
今
まだまだ、寒い日が続いていますが、暦の上ではもう春らしいですね。
確実に春は近づいています。子ども達も花の芽や、梅の花に春を感じながらの
一週間でした。

けんけんぱー♪中々上手でしょう!

ハードル?「集中してージャンプ!」

陣取りゲーム 「じゃんけんてついついつられて、
おんなじ物出しちゃうんだよねー」

「僕もかたしてー!」「真ん中に来ると出来ないんだけどなー」

シンボルツリー今度は椿の木を作ってみました
園庭にある本物みたい!

からすのパン屋さん 「このパン幾らにしようかな?」

「桜島大根だって!」「大きい!!」ー

「おーい、牛さーん!何してるの?」
「赤ちゃん牛かわいかった!」


紫尾登山の練習に行って来ました。
「なかなかいい坂だなー!」

1歳児 「ぶらーん! ぶらーん!」ぶら下がる力も付きました。

「園長先生ただいまー」
「ハイこれお土産!」


湯田の堤防に行って来ました。
土手を登って「よいしょよいしょ!」
「やっほー!!」達成感ばっちりです!
2月の保育目標は”春を見つけに行こう!!”
です。今週も色んな所で、色んな”春”を見つけて来まーす。
早いもので、2月に突入しました。
今日2月4日は『立春』。春が近づいているのでしょうが、足先までジンジンと冷え込む日が続いていますね。
こども園での1週間、1日から次のクラスへの移行期が始まりました。大きく環境の変わった未満児クラス。憧れていたお姉さんたちと同じ部屋に入り、ドキドキ・わくわく?
それぞれ、心境の変化が出てきているようです。
あぁ~、この部屋ともお別れかぁ~・・・。

園生活、2カ月でこんなに慣れてきました!

食育の日。おにぎりを頬張る!

移行期練習。リュックをからって2階へ・・・。空のバックは軽かったんだけどなぁ~

初めてのキッチンコーナー。お料理作るから、待っててねぇ!
写真撮って?「はい、ポーズ!」

入園初日。泣かずに過ごせる時間も!!お母さん、大丈夫だよ。

土手登り。疲れたら、こうやって休憩すればいいでしょ!?

お花?風車?気になるぅ~!!

お姉ちゃんたちと、共同キッチン!ほら!開店に間に合わないよ!

新しいおもちゃにチャレンジ。

ハンバーガーを頬張るたけ組。いい顔でしょ?

走れば、寒さも吹き飛びそう!!

それ!キーック‼

テーマあそびにも加わります‼お世話役、お兄ちゃんたちへの憧れ・・・これが縦割り保育の良さです!


昨日は、節分でしたね。
みんなが「健康で幸せに過ごせますようにという思いを込めて、悪いものを追い出す日」だそうです。
恵方巻を食べて、家族で色んな話ができたかな?
昨日、吉野町の仙厳園で梅の花が咲き始めたというニュースが流れていました。コロナウイルスの流行でなんだか落ち着かない毎日を過ごす中、春の訪れにぱっと明るくなったようなそんな今日のブログ更新です。
つぼみ組・・・楽しいをたくさん見つけられた1週間だったようです。
おもちゃ、合わせるとカチカチって音がなったよ♪

歩くのって楽しい♡

ブンブンブーン!僕、かっこいい?

わぁ~お!ジェットコースター!!

もも組・・・スカート上がらない?ちょっと待ってね、引っ張ってあげるから♪

シール貼り。集中集中!!

押すのが楽しい時期に!ブロックを、雑巾に代えて雑巾がけ!!

空気の入った袋で遊んだよ!ふぅ~って息をかけたり、つぶしたり・・・
同じ遊び道具でも、興味や遊び方がそれぞれ違う楽しさ!

バラバラでいっしょ~♪

リトミック♪小原先生~、次は私と~!!

トントン、リンリン、チャチャチャ♪

僕の音、聴いて?

報恩講に参加しました。

歯科指導。真剣!真剣‼

指で持ち上げると磨きやすいんだって!

じゃーん!僕たち、かっこいい?雑誌に載れる?

歯磨きしゅしゅしゅ。「あ~のお口は右奥歯~♪」

異年齢でサッカー!負けないぞ~!

カプラでナイアガラ。そっとね!そぉ~っとね!!

はぁっ!!!!!! みんなのこの表情!

年長さんにもなると、磨き方が上手に!


誕生参加。お父さんと一緒に大好きなトランポリン、嬉しい~♡

報恩講の前に自己紹介。ドキドキ・・・

お焼香も、様になってきました。

2月1日より、移行期に入ります。1つ上のクラスで、環境に慣れる事・流れを身につけることが目的です。未満児さんは特に環境の変化が大きくなります。私たちも出来る限りのフォローはしますが、ご家庭でも精神面のフォローをよろしくお願いします。
今回は、リトミックでした。
お母さんと一緒に、
ピアノに合わせてリズムを五感で感じました。

ピアノに合わせて、ノリノリ!!

カメラに向かって「ハイポーズ!」
「私のママだからー!!」「いやだー!」って言ってるのかな?

ダンゴ虫になりきっています。ツンツンツン!

「はじまるよったら、始まるよ♪」絵本にも興味津々

楽器もやっぱりお友達のがよく見えるんだよねー

駄目なものが気になるんだよねー!!
「ぼくを自由にしてくれー!!」
町内でもコロナ感染が広がって来ています。
そこで、大変申し訳ありませんが、
来週のサークルはお休みさせて頂きます。
また、これからの様子を見て、再開していきますので、
ブログのチェックをよろしくお願いします。