11月 にこにこハウス
風が冷たくなり、どんぐりや紅葉も
見かけるようになり秋も深まってきました。
天気の良い日でした(^▽^)/
園庭でのびのびと遊び、いろんなことに
興味津々のお友達♬
砂遊びは、公園やお家では中々出来ない経験。
ままごとのおもちゃをたっぷり使って、
砂の感触を楽しみました。
見るもの触るもの、
沢山の刺激があったようです。
風が冷たくなり、どんぐりや紅葉も
見かけるようになり秋も深まってきました。
天気の良い日でした(^▽^)/
園庭でのびのびと遊び、いろんなことに
興味津々のお友達♬
砂遊びは、公園やお家では中々出来ない経験。
ままごとのおもちゃをたっぷり使って、
砂の感触を楽しみました。
見るもの触るもの、
沢山の刺激があったようです。
やっと季節らしくなりました。
今年は、秋があっという間に感じましたね。
12月のせいかつ発表会でこれまで取り組んできた事
や成長した姿をお見せ出来たら・・・と思っています。
11月2日土曜日、地域が育む「かごしまの教育」
県民週間の期間に祖父母交流会をしました。
たくさんの方においで頂き、日頃の様子を
観て頂いたり、あそんで頂きました。
まつ組は、和太鼓披露。
マーチング披露。
いすとりゲーム。
公平にする為に、おばあちゃんに音楽を
止めてもらいました。(*^^*)
昔のあそびを教えてもらって・・・
和太鼓とマーチングを見に本堂へ・・・
おばあちゃんを乗せて・・・
おばあちゃん、読んで!
アイスクリームやさんもやってみたよ。
ばあちゃん、ひも通しみててね!
絵本もよんでもらいました。
こっちこっち~
年長児は、鹿児島市内の別院でこども報恩講
に参加」しました。大きなお寺にビックリ!
始まる前に・・・天文館を散策してランチへ。
『和総』のみなさんとハイチーズ。
おいしくて、ボリュームもありました。
ごちそうさまでした!
第1部はお参りです。
第2部はショータイム。YAYAさん。
すご~い‼
マスクプレイミュージカル『ピーターパン』
どんなものなのか、「こわい?」「ドキドキする~」
と言っていましたが・・・
♬ピーターピータ ピータ ピータ パン(^^♪
歌も、ダンスも覚えていましたよ。
東光山公園でお弁当。
公園であそんだり、どんぐりを拾ったり。
お~い! ヤッホー と展望台から・・・
お~い!と下から・・・
1・2のジャ~ンプ‼
帰りのバスの中は・・・
こうなりますよね(*^^*)
散歩でもお宝がいっぱい!
飼育している幼虫の土の入れ替え。
たけ組は、和太鼓に影響されて・・・
風邪予防にガラガラうがいはだ・い・じだね。
広域公園のびのびゾーンへ。
何の話合い⁈ ほっこりします。
もも組の宝箱は、散歩のお土産でいっぱいです。
もも組さんを見ていて、まねっこ。
やってみよう!という気持ちが大事ですね。
本堂の階段で。お参り⁈
毎朝お参りして登園しているんです。
分かっているのですね。
窓につかまり立ち。
成長にびっくりします。
🌸急な寒さに体がついていくのに大変
なのは、大人だけのようです。園庭で遊んだり、
季節の移り変わりを散歩で感じたりと
元気いっぱいです。感染症に気をつけながら
過ごしたいものです。
やっと秋らしくなって、
過ごしやすい季節になりました。
初めましてのお友だち(^▽^)/
保育士にすぐ慣れて、膝の上で
一緒にリトミックを楽しみました♪
色々なことに興味津々でしたよ~
外遊びでは、沢山体を動かして遊びました。
お母さんに見守られる安心感の中で、
遊んでいましたよ。
また遊びに来てくださいね(^▽^)/
リトミックでは、在園児のお友だちが
赤ちゃんに興味津々♡
園の子ども達の様子も温かく見守りながら、
参加してくださり、いつもありがとう
ございます!
さつま町役場の栄養士さん、歯科衛生士さん
をお招きして、食事と歯・口の健康について
お話をききました。
食事をすることは、命(生きること)
につながります。
普段から、体、顔、ほっぺ、口の中などに
たくさんふれていると、食べ方、話し方、
表情などに良い影響があるとのことです。
戸外遊びでは、園庭の遊具や
ボール、フラフープなどに興味津々!!
色々な遊びにチャレンジして、
のびのびと過ごせていました♪
朝夕は涼しくなりました。夜には
虫の声も聞こえます。今月もにぎやかな
あさひっこ達でした。
今年から親子遠足をファミリーデーに。
あいにくの雨で体育館開催となりました。
うめ組さんをお手本に準備運動からスタート。
忍者で逃げてる?いえいえ準備運動です。
輪取りゲーム。一緒に入っちゃった・・・
ジャンケンポン!
休憩タイム・・・
ねぇ、私かわいく撮ってくれた?
かけっこよ~いどん!タンバリンをもってゴール
でした。
こっちだよ~お母さんや保育士が一生懸命
声を掛けてゴール。
運動会に続き保護者有志のハンター復活!
逃げろ~
最後にプレゼント。「ありがとう!」「んっ⁉
お母さんってかいてるじゃん!」とお父さん。
笑い声に包まれました。
おかあさん・・・ありがとう!
パパ、ママありがとう(*^_^*)
笑顔いっぱいのファミリーデー。
ご参加ありがとうございました。
うめ組さん、あつまれ~
防火教室がありました。
煙体験。「前が見えなかった~」
消火体験。届くかな~
ねらってねらって・・・
お芋とつなひき!せーの!
とれた~
ちぎれちゃった?大丈夫だって!
誕生参加のお父さん、お母さんも一緒に。
長くて深い・・・
よいしょ!よいしょ!
スウィートポテト作り
うめ組のサイクリング練習に刺激されて
まつ組もチャレンジが始まっています。
たけ組は雨のお散歩へ・・・
広域公園へ。急なすべり台も何度も
チャレンジしていました。
粗大あそび。タンバリンめがけて・・・
このなすおいしそう!
もも組さん、畑に野菜の種をまきました。
おおきくな~れ!
恒例の年長児サイクリングです。
公道は走れなくなったけれど、1日目は、
柊野グランドをお借りして・・・
課業や家庭で練習して、全員乗れるように
なりました。
もう一つのお楽しみは・・・お買い物。
150円でどれが買えるかな・・・
あれでもない、これでもない・・・
支払も自分で。この日の為に、お手伝いで
貯めたお友達もいましたよ。
2日目は、広域公園近くの堤防でした。
「乗れるの⁉」会う方々に声を掛けて頂いて、
「乗れるよ~」と元気に答えるうめ組でした。
ちょっと休憩・・・「坂道登ったら太もも
痛い。」「太ももってどこ?ここ?」
「そこは、すね!」休憩時間も楽しい(*^^*)
よ~し!もうちょっと乗ってみよう!
キッチンの先生、お弁当ありがとう!
また、パワーが出てきたよ。
広域公園を散策。まだまだ元気です。
そして、お買い物。2回目になると、150円で
どれくらいなのか分かるようになってきました。
自動精算もいい経験でした。
サイクリングで、譲り合ったり、待ったり、
我慢したり、努力したり・・・心もさらに
成長しました。豊かな時代に150円の大切さ
や物の大切さも感じたことでしょう。
自転車を用意してくださり笑顔で送り出してくださった
保護者の皆さん、温かく見守って声を掛けて
くださった地域の方やお店の方々。「なつかしい!」
と声を掛けてくださった卒園児の保護者の方々。
ありがとうございました。
朝夕が、少しづつ涼しくなって、
秋の訪れを感じるようになりました。
リトミック①♪
サークルにお友だちが遊びにくると、
こども園の子ども達は大歓迎(^▽^)/
気にかけて、関わろうとするお友だち。
お姉さんも赤ちゃんの頃サークルに
遊びに来ていたんですよ~♡
みんなで楽器に触れて、
賑やかに音を出します♪
楽器に興味をもって、
活発に手を動かしていました♪
リトミック②では、園にお姉さんがいる
赤ちゃんが遊びに来てくれました♪
お姉さんが側に寄り添っていると・・・
お友だちも側に・・・
仲良しの列がつながっていきました~♡
手形アートでは、お母さん達が協力して
子どもさんの手形をとってくださり、
上手にとることができましたよ。
ご協力ありがとうございました!
仕上げでは、真剣に、丁寧に作品づくりに
取り組むお母さん達の姿!!
ラミネートをして仕上げました。
可愛い手形アート、
お家に飾ってくださいね♬
☆来月の予定☆
3日 園行事の為お休みです
10日 リトミック
17日 絵本読み聞かせ・ヨガ
24日 リトミック
31日 お散歩・戸外遊び
ぜひ、遊びにいらしてください。